【最高の癒し体験】円原川の透明な水と東光寺の静寂。岐阜県山県市の絶景

当ページのリンクには広告が含まれています。
円原川 東光寺 癒し サムネイル

AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)でオーディオ歴40年以上のyacchiです。

YouTubeで新しいコーナーを作成しました。

『地元の魅力再発見』 です。

地元のことも深いところまで全て理解している訳ではありません。

そんな地元の魅力を再発見しよう!というコーナーです。

地元が岐阜県なので、その近郊を指します。

岐阜県、愛知県、三重県、滋賀県、静岡県西部などでしょうか。

それらの地域で、全国的にはあまり知られてないけど、魅力ある場所を紹介していきます。

今回は、その1回目で【新緑の円原川 伏流水・東光寺】です。

岐阜市の北に位置する自然豊かな岐阜県山県市の「癒しの空間」2選です。

是非、YouTubeで映像を確認してみてください。

動画はこちら ↓

   

klooktext
目次
yacchi
家電製品アドバイザー(AV情報家電) エグゼクティブ等級
オーディオ歴40年以上。
ホームシアター歴15年以上。
2chのピュアオーディオで音楽を、サウンドバーでホームシアターを楽しんでいます。
コストパフォーマンスにはこだわりがあり、安価な製品でも徹底的に音質を向上させる策を試行錯誤しています。
オーディオ・ビジュアル(AV)ライフの楽しみの輪を広げたいと思っています。

今回の撮影機材

今回使用した撮影機材は以下です。

今回、ソニーα7cⅡ をメインに動画撮影をしました。

一眼カメラでの動画撮影は静止画とはまた違った勉強が必要です。

一眼カメラのジンバルは持っていないので、歩き撮りをしたい場合に DJI Osmo Pocket 3 が活躍します。

3軸ジンバルのカメラなので、手振れはかなり抑えられます。

レンズは直近に購入した SONY FE 20-70mm F4 G  1本で撮影しました。

このレンズは珍しい広角側20mmスタートの標準ズームレンズで、動画撮影には最強です。

また、奥様は「VLOGCAM ZV-1 II」で撮影しています。

「VLOGCAM ZV-1 II」での撮影動画も所々に挟んでいます。

動画の色調整は難しいですね。

特に違うカメラ間の色味の合わせ方は本当に難しいです。

カラーコレクション・カラーグレーディングは以下の本で勉強を始めたばかりです。

う~ん、奥が深い…

著:Alexis Van Hurkman
¥7,480 (2025/06/25 15:53時点 | Amazon調べ)
編集:内閣府認定 公益社団法人 色彩検定協会
¥2,420 (2025/06/27 20:33時点 | Amazon調べ)

    

円原川(えんばらがわ)

  
今回は車で行きました。

車でしか行けない場所です。

しかし、円原川の伏流水のポイントまでは、結構細い道を通っていく必要があります。

車1台分が通れる幅の道も所々出てきます。

対向車がこないか冷や冷やしながら通ります。

行きは我々は上りだったのですが、何回か大きなダンプカーが下ってました。

1台分しか通れない個所で、ダンプカーと出くわしてしまいました。

本来は上りが優先なんですが、ダンプは下がる気配をみせません。

無理やり戦っても負けるので、こちらが下がりました。

結構ギリギリですれ違いました。

ダンプって怖いね…💦

  
さて、車をどこに駐車するかが問題です。

結果的には、伏流水の近くに臨時駐車場がありました。

   
7~8台くらいは止めれそうでした。

しかし、我々は調査不足で、「駐車場がなかったらどうしよう」っていう気持ちから大分下の方に止めるスペースがあったので、そこに止めて30分くらいは歩いていきました。

まぁ、おかげで途中の綺麗な景色も観れたので良かったです。

以下は、伏流水に辿り着くまでの景色です。

   
とても澄んだ水です。

円原川(えんばらがわ)の伏流水

   
車を止めてから、途中撮影しながらなので、1時間以上かけて伏流水に到着しました。

   
やっと伏流水の降り口です。

   

伏流水(ふくりゅうすい)とは、川などを流れる水がいったん地下に潜ることをいいます。

円原川は付近が石灰岩質の岩場であり、約2キロほど地中に潜る間に浄化されていることが水の綺麗さの要因と考えられます。

円原(えんばら)の伏流水の魅力は、岩間からこんこんと湧き出る水の美しさです。

白い岩と緑のコケが、「ぎふ水と緑の環境百選」にも選ばれた水の青さをいっそう引き立てます。

また、夏の朝には、気象条件によって川霧に覆われた幻想的な景色や、木々の間から太陽の光が差し込む「光芒(こうぼう)」を見ることができます。

我々も「光芒(こうぼう)」を観ようとチャレンジしたのですが、到着したのが午前10時頃と遅すぎました。

【川霧と光芒を撮影するポイント】

  • 季節は主に夏(7・8月が良い)
  • 川霧が発生しており、太陽の日差しが必要
  • 時間は午前7時30分頃~9時頃まで(8時頃がピークです)
  • 道中狭い箇所があり、付近には駐車スペースが限られています。住民の迷惑となる路上駐車等はご遠慮ください。
  • 岩場の苔などを踏み荒らすことのないよう、自然を大切にお楽しみください。

   
それでも太陽の光と木々の陰が作る陰影は美しかったです。

   
     
岩の隙間から浄化された水が出てきています。

     

   
また、川霧と光芒の撮影にチャレンジしたいと思います。

東光寺

東光寺

住所:岐阜県山県市小倉618-41
TEL:0581-36-3005
JR岐阜駅から車で約30分
ハーバス東光寺口停から徒歩10分
駐車場:200台(無料)
拝観時間:9:00〜17:00
中庭の拝観料:500円
       (春、新緑、雪)

    

    

東光寺の歴史は、室町時代の文亀年間(1501年~1503年)に遡ります。

地元の名士・華翁頼瞬(かおうらいしゅん)が山中の庵で座禅に励んでいた際、雷鳴とともに池から龍が現れ、松を登って天へ昇るという霊験を目の当たりにしました。

この出来事を師である希雲和尚に伝えると、「龍が現れる地は必ず霊地である。もしこの地でわが門の道場をはじめたならば末永く伝え興隆するだろう。」との教えを受け、この地を師に寄進しました。

その後、高僧・東陽英朝(とうようえいちょう)を迎え、東光寺が創建されました。

東光寺は「富士山(ふじさん)」という山号を持ちます。

これは、薬師堂に納められている薬師如来像が、かつて富士山麓から飛来したことから由来しています。

東光寺は美濃三十三観音霊場第9番札所、美濃新四国第64番札所としても広く信仰を集めています。

     
2020年に京都・妙心寺からこのお寺に入られた現・ご住職と奥様によって「京都のように気軽に老若男女が訪れ、親しまれる寺院」を目指し、ワークショップやマルシェ、現代のアーティストによる展示やライトアップなど様々なイベントが開催されています。

新緑ライトアップ、紅葉ライトアップなどは本当に美しい景色を観ることができます。

実は「新緑ライトアップ」に行きたかったのですが、完全予約制で既に予約は埋まってしまってました。

また「紅葉ライトアップ」にでも挑戦しようと思います。

新緑ライトアップ 東光寺HPより

     
他にも、夜の座禅会、新緑のドウダンツツジ日中拝観、異文化交流会などのイベントもあります。

東光寺の境内は約3,000坪の広大な敷地を誇り、四季折々の美しい自然が広がります。

   
少し小高い上にお茶室の待合室があります。

     
特に本堂前の苔庭は「岐阜の苔寺」とも称され、静寂に包まれたその美しさは訪れる人々の心を癒します。

     
本堂「希雲閣」は檜皮葺の屋根を持ち、岐阜県山県市の文化財に指定されています。

       
さらに、江戸時代中期の1773年(安永2年)に作庭されたと伝わる主庭園(中庭)は、一面の苔と斜面に自生したドウダンツツジが特徴で、春には白く、秋には真紅に染まる景観が楽しめます。

主庭園(中庭)は、拝観料500円で観ることができます。

建てやの入口にあるインターホンを鳴らしてお声掛けすれば拝観できます。

時間があれば簡単な案内もしていただけます。

   
立派な門があります。


美しい庭園と静寂に包まれた空間で、癒されました!

まとめ

今回は『地元の魅力再発見』 の第1弾で、【新緑の円原川 伏流水・東光寺】をお届けしました。

近場の岐阜県山県市にこんな凄い「癒しの空間」があったんですね。

全国的にはあまり知られていませんが、究極の癒し空間として、おすすめです。

興味のある方は訪れてみてください。

きっと素晴らしい写真が撮れると思います。

是非、YouTubeも合わせてご覧ください。

      
          
ミラーレス一眼カメラでの動画撮影はまだまだ勉強中です。

撮影テクニック、動画編集、カラーグレーディングなど、学ぶべき点はまだまだたくさんあります。

写真も奥深いですが、動画の方がかなり難易度が高い印象です。

写真は露出の調整をシャッタースピードでいくらでも出来ますが、動画ではシャッタースピードは極端に速くはできません。

その理由に関しては以下の記事をご参照ください。

   
     
なので、基本シャッタースピードは固定で、F値とISO感度で露出を調整する必要があります。

そのため開放F値で撮影しようと思うと、NDフィルターが必須になってきます。

しかし暗い場所では逆にNDフィルターが邪魔になってしまいます。

場面に応じて、NDフィルターの脱着が必要になってくるので面倒です。

それを解決するのが『NDフィルターアダプターリング』です。

     
実際、今回も使用しましたが、凄く便利でした。

NDフィルターが不要な時は蓋を開けるだけなので…。

  
最近動画をやり始めて思うのは、旅の思い出は写真よりも動画の方が鮮明に蘇ってくる、ということです。

実際にその場で見ていた景色よりも動画で観た方が奇麗だったりもします。

写真だと最近はアルバムも作成しないけど、動画だとYoutubeで気楽に観れるので旅の振り返りには最適です。    
              
      
今後も「カメラ」カテゴリーでは、旅の思い出やカメラ機材などのブログを随時更新していきます。

それでは、楽しいオーディオ・ビジュアルライフを!!
    

klooktext

  

   

※この記事の内容はあくまで個人の見解で、間違っていたり、最新でない可能性があります。できるだけ公式サイトのリンクを貼っておきますので、正しい情報は公式サイトをご確認ください。

円原川 東光寺 癒し サムネイル

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次