SIM フリースマホ とは? SIM フリースマホの選び方!

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
SIMフリースマホの選び方

AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)のyacchiです。

私はここ数年間ずっとSIMフリースマホを使っています。

Google
¥132,990 (2024/01/22 16:01時点 | Yahooショッピング調べ)

   
     
スマホの回線契約とは切り離して、自分の好きなスマホを選びたいからです。

ただ何となくSIMフリースマホって難しそう、とかハードル高めで敬遠している人もいるかと思います。

AV情報家電 家電製品アドバイザーの私が、SIMフリースマホとは? というところから SIMフリースマホの選び方 まで説明していきます。

     

Google
¥132,990 (2024/01/22 16:01時点 | Yahooショッピング調べ)
目次
yacchi
家電製品アドバイザー(AV情報家電) エグゼクティブ等級
家電製品アドバイザー(AV情報家電)の資格を持つAV情報家電の専門家。
オーディオ歴40年以上。
コストパフォーマンスにこだわりがあり、安価な製品でも徹底的に音質を向上させる策を試行錯誤しています。

SIMカードとは

スマートフォンには、一般的にSIMカードと呼ばれる抜き差し可能なICカードが使われています。

SIMカードには、SIMカードに付与された固有番号、携帯電話番号や契約者を識別する情報などが保存されています。

SIMカードを差し替えることにより、機種変更も容易にできたり、複数の携帯端末を使い分けできます。

SIMカードの種類

SIMカードの種類は、以下の図のように大きさの異なる3種類があります。

最近は携帯端末の小型化により、nanoSIMが主流です。

  
     
スマホの機種変更の際は、スマホがどのサイズのSIMカードに対応しているか確認が必要です。

eSIMとは

eSIMは、スマートフォンなどの機器本体に組み込まれるSIMを差します。

SIMカードは情報が書き込まれたものをスマートフォンに装着して使用しますが、eSIMはインターネットなどの通信を利用してeSIMの情報を書き換えできるのが大きな特徴です。

eSIMだと、機種変更の際にSIMカードの到着を待つ必要がなく、基本その場で機種変更が完了します。

eSIM→eSIM 機種変更の仕方

eSIMを使用している場合の機種変更は簡単です。

  • 機種変更端末がeSIMに対応しているか確認します
       
  • 新端末が来たら、Wi-Fiに接続します
        
  • 新しいスマホでeSIMを再発行します
        
  • 開通手続きをします

   
   
eSIMを再発行して新機種に設定する、というのが大きな流れです。

  • 詳細は契約キャリアによって違うので、各キャリアの手続きに従ってください。

SIMフリースマホとは?

スマートフォンなどの携帯端末には、SIMロック携帯端末SIMフリー携帯端末の2種類があります。

SIMロック携帯端末

SIMロック携帯端末とは、契約した特定の携帯通信会社のSIMカードしか利用できない携帯端末のことをいいます。

大体、携帯通信会社が取り扱っている携帯端末を差します。

ただし、この特定の携帯通信会社のインフラを借りているMVMO(仮想移動体通信事業者)のSIMカードも利用可能です。

例えば、docomoのSIMロック端末でも、mineoのdocomo回線で使用することができます。

MVMOの代表的な会社は以下です。

  • IIJmio
  • mineo
  • LINEモバイル
  • イオンモバイル
  • エキサイトモバイル
  • ヤマダニューモバイル
  • ロケットモバイル
  • BIGLOBEモバイル
  • LIBMO
  • LinksMate
  • NUROモバイル
  • OCNモバイル ONE
  • QTmobile
  • HISモバイル
  • IoTBiz SIM
  • JP SMART SIM
  • NifMo
  • トーンモバイル
  • DTI SIM
  • J:COM モバイル

SIMフリー携帯端末

SIMフリー携帯端末とは、特定の移動体通信事業者のSIMカードに限定されていない状態の携帯端末のことです。

周波数帯とバンド

4G

日本の移動体事業者が使用している4Gの周波数帯とバンドは以下です。

プラチナバンド

700MHz~900MHz帯のことを一般的にプラチナバンドと呼んでいます。

プラチナバンドの700MHz~900MHz帯は、1.5GHzを超える電波に比較して、コンクリート壁を透過しやすく、障害物を回り込む性質が強いといった特徴があります。

なので、ビルの内部、建物などが障害物になって電波が届きにくい場所でも、プラチナバンドの方が電波が届きやすく、つながりやすいといわれています。

利用価値が高いということから、「プラチナバンド」と呼ばれるようになりました。

5G

2019年に各移動体通信事業者に割り当てられた5Gの周波数帯は、以下です。

SIMフリースマホのメリット

契約できる携帯通信事業者の選択肢が増える

SIMフリースマホであれば、携帯通信事業者の制限がありません。

SIMロックがなければ手軽に携帯通信事業者の乗り換えができます。

私も同じスマホのまま携帯通信事業者の乗り換えを何度もやっています。

スマホの選択肢が多い

最近はSIMフリーが普及してきており、スマホ機種の選択肢も広がっています。

特に格安携帯通信事業者だと取り扱いのスマホが安価なものに限定されてしまいますが、そういった制約もなくなります。

私も通信費は格安で、スマホはハイエンドのものを使用しています。

海外で現地のSIMカードが使える

海外でスマホを利用する時には、現地の通信サービスに対応したSIMカードにさし替えるのが一般的です。

SIMフリーの機種であれば現地のSIMカードをさしてすぐに通信ができるようになります。

当然、そのスマホが国ごとで異なる周波数や通信会社のサービスに対応している機種であるのが前提です。

SIMフリースマホのデメリット

携帯通信事業者によって対応周波数帯・バンドが違う

上記の「周波数帯とバンド」で説明した通り、携帯通信事業者によって対応周波数帯・バンドが違うので、スマホによってはその周波数帯・バンドが対応していない場合があります。

契約したい携帯通信事業者の周波数帯・バンドとスマホの対応周波数帯・バンドが合致しているか確認が必要です。

店舗サポートがない場合もある

メーカーの公式サイトなどから購入したSIMフリースマホの場合、実店舗で修理などのサポートが受けられないことがあります。

事前に確認が必要です。

日本独自の機能が非対応の場合がある

「おサイフケータイ」「緊急地震速報」など、日本独自の機能に対応していないSIMフリースマホもあります。

新しい機種では対応しているものも増えてきているので、購入前に確認が必要です。

SIMフリースマホの選び方

SIMフリースマホを選ぶ際には、以下のポイントを確認してください。

対応周波数帯・バンドの確認

使いたい携帯通信事業者の対応周波数帯・バンドが、そのSIMフリースマホが対応しているのかの確認が必要です。

その携帯通信事業者の周波数帯・バンドに、SIMフリースマホが一部対応していないと、最悪通信できなかったりします。

電波の悪いところで繋がらないなんてこともあるので、よく事前確認が必要です。

「おサイフケータイ」対応の確認

最新のSIMフリースマホであれば、大体の機能には対応しています。

しかしながら日本独自の「おサイフケータイ」や「緊急地震速報」に対応していない機種もあります。

これらの機能が欲しい場合、事前に確認が必要です。

価格帯で選ぶ

スマホは価格帯によって大きく3つに分かれます。

  • エントリーモデル(ローエンドモデル):4万円未満
       
  • ミドルレンジモデル:4万円~8万円
       
  • ハイエンドモデル:8万円以上

    

「エントリーモデル(ローエンドモデル)」は、もっとも安価で最低限の機能が備わっています。
通話やSNS、ネット閲覧程度なら充分です。

「ミドルレンジモデル」は、一通りの機能が揃っており価格と性能のバランスが良く、重いゲームをしないのであれば充分といえます。

「ハイエンドモデル」は、ハイスペックで処理も早く、ゲームや動画などを楽しみたい人に向いています。
またカメラ性能も高いのが特徴です。

ディスプレイサイズを確認する

人によって自分の欲しいディスプレイサイズが違ってきます。

  • 動画やゲームなどを少しでも大きなディスプレイサイズでやりたい人
  • 片手でスマホを操作したい人

大画面で楽しみたいなら、6.7インチ以上がおすすめです。

コンパクトに片手で操作したいなら6インチ~6.3インチ程度がおすすめです。

SoC(CPU)とRAMの確認

SoC(System-on-a-Chip)は、パソコンではCPUにあたるスマートフォンの処理能力を左右する要の部分です。

処理能力の他に、グラフィック・通信・GPSなど多くの機能を一枚のチップに集約して総合的な役割を果たしています。

現在はクアルコム社のSnapdragonシリーズやMediaTek社のDimensityいったチップセットが多くのスマートフォンに採用されています。

SoCの性能が低いと動きがカクついたり、読み込みに時間がかかったりします。

快適にスマホを使いたいのであれば、できるだけSoC性能の高いモデルを選んだ方が良いです。

  
Snapdragonの型番は、大きく以下です。

  • ハイエンドな性能の「Snapdragon 8シリーズ(800番台)」
  • コストパフォーマンスに優れた「Snapdragon 6/7シリーズ(600番台/700番台)」
  • エントリークラスの「Snapdragon 4シリーズ(400番台)」

数字は大きいほど高性能になります。

快適に重いゲームをしたり、サクサク動作させたい場合は、8シリーズがおすすめです。

     
また、RAM(メモリ)の容量も重要です。

RAM容量が大きいほど、多くのアプリを常駐でき、動作もスムースです。

RAMは最低6GBあれば充分ですが、ハイエンドモデルだと8~16GBくらいあります。

  
また、iPhoneは基本ミドルスペック以上なので、どの機種でもCPU性能が高く、メモリをあまり使用しないOSになっているので、どの機種を選んでも問題ありません。

ストレージ容量の確認

ストレージとは、データの保存領域のことで、大きいほどたくさんのデータを保存できます。

写真や動画をたくさん撮影する方や、ゲームやアプリをたくさんインストールする方は容量の大きいものを選ぶのがおすすめです。

今のスマホでどのくらい容量を使っているかを基準にして、どの程度のストレージ容量が必要かを判断すると良いです。

今のスマホの容量がギリギリであれば、より容量の大きいものを選ぶ。

ストレージにかなり余裕があった場合は、容量が少ないものを選ぶと購入費用を抑えられます。

ただ、写真や動画などを保存しておけるクラウドサービスを利用することで、本体ストレージ容量を節約することも可能です。

防塵・防水性能の確認

自分の使用環境に応じて、防塵や防水性能の高い機種を選びましょう。

アウトドアやキッチン周りで使用したい場合は、防水性能の高いものを選びましょう。

最近はゲリラ豪雨など、急な大雨も増えてきているので、防水性能が高い方が安心感はあります。

  
    
●防塵・防水のIP等級に関しての詳細は、以下をご参照ください。

バッテリー容量と充電の確認

バッテリー容量が大きいほど使用時間が長くなります。

一方でバッテリー容量が大きいと重くなります。

自分の使い方に応じてバッテリー容量を適切に選びましょう。

また、急速充電に対応しているか? ワイヤレス充電に対応しているか?

の確認も重要です。

夜寝ている間に充電するのであれば、急速充電がなくても問題ありません。

朝起きてから仕事に行くまでの間に充電したい方には急速充電はあった方が良いでしょう。

また、ちょくちょく気軽に充電したい方には、ワイヤレス充電は充電器に置くだけなので手間がかかりません。

いつ充電するかによって、急速充電が必要か、ワイヤレス充電が必要かを選びましょう。

カメラ性能で選ぶ

最近のスマホカメラの進化は著しいです。

スマホで綺麗な写真を撮りたい方は、カメラ性能にも注目しましょう。

一眼カメラと違ってスマホはレンズを交換できない分、複数のレンズが搭載されていることが多いです。

「広角」「超広角」「望遠」「マクロ」といった撮影シーンに応じてレンズを切り替えることができます。

大体のスマホは、「望遠」と「マクロ」のどちらかが付いているパターンが多いです。

「エントリーモデル(ローエンドモデル)」だと、「広角」「超広角」のみ、というパターンもあります。

写真を加工する「AI機能」や、夜間にも綺麗に撮影できる「夜景モード」など、搭載されているカメラ機能を確認しましょう。

  
ちなみにカメラ性能が高いスマホは以下です。

  • Google Pixel(Proシリーズ)
  • ソニー Xperia
  • Samsung Galaxy(ハイエンド)
  • Xiaomi 14 Ultra(ハイエンド)
  • iPhone(Proシリーズ)
Google
¥132,990 (2024/01/22 16:01時点 | Yahooショッピング調べ)
Google(グーグル)
¥70,000 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)
Apple(アップル)
¥189,800 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)
Apple(アップル)
¥124,800 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)
Apple(アップル)
¥124,800 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)

デュアルSIMの確認

デュアルSIMとは、1台のスマホで2つのSIMを使える機能です。

1台のスマホで2つの回線を使用できるようになるため、2つのスマホを持ち歩くことなくプライベート用と仕事用で電話番号を分けたりすることが可能です。

現状では、デュアルSIM方式はDSDSDSDVが一般的です。

  • DSDS
    どちらもSIMに電話の着信があっても電話を受けることが可能
    ※4G使用できるのはどちらか一方のみで、もう片方は3Gとなります
        
  • DSDV
    どちらもSIMに電話の着信があっても電話を受けることが可能
    ※両方のSIMが4Gで使用可能です

  
自分の用途に合わせてデュアルSIMが必要か確認しましょう。

まとめ

SIM フリースマホについて解説してきました。

私はもう何年もずっとSIMフリースマホを使っています。

格安SIMを単体で契約して、スマホはSIMフリースマホを選んでいます。

SIMフリースマホを使用することで、携帯通信事業者も好きなタイミングで変更することが可能です。

もちろん周波数帯・バンドが対応しているのが前提条件です。

 
今まで、NTTドコモ→ソフトバンク→楽天モバイル(MVMO時代)→mineo(ドコモ)→LINEモバイル→LINEMO→楽天モバイル と変更してきました。

      
携帯通信事業者を変更しても、スマホまで変更しなくても良いのはSIMフリースマホを使用する最大のメリットだと思います。

また、携帯通信事業者で欲しいスマホの取り扱いがなくても、自分の好きなスマホを使えるのも魅力です。

     
今は、SIMフリーの Google Pixel 8 Pro を使っています。

処理性能が高く、カメラ性能も良く、最低月1回ソフトウェアアップデートもあるので、何一つ困ることはありません。

Google
¥132,990 (2024/01/22 16:01時点 | Yahooショッピング調べ)



現在の携帯通信事業者は、料金プランが気に入って 楽天モバイル を使用しています。

料金プランは1つだけ、というとてもシンプルでデータ使用量によって料金が変わってくるプランです。

どんだけデータを使用しても、通信速度が遅くならずにMAXで2,880円(税込3,169円)なので安心感があります。

      

  
    
楽天モバイルについては、あらためて記事を書きたいと思っています。

     
最後までお読みくださり、ありがとうございました。

         
少しでも私の記事が皆さんの楽しいオーディオ・ビジュアルライフの一助になれば幸いです。

    
「オーディオやカメラ」などについての悩みや疑問・質問など、ご自由にコメント欄に投稿してください。
(コメント欄はこの記事の最下部にあります)

※いただいたコメントは全て拝見し、真剣に回答させていただきます。
     

それでは、楽しいオーディオ・ビジュアルライフを!!
    
      

Google
¥132,990 (2024/01/22 16:01時点 | Yahooショッピング調べ)
Google(グーグル)
¥70,000 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)
Apple(アップル)
¥189,800 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)
Apple(アップル)
¥124,800 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)
Apple(アップル)
¥124,800 (2024/08/30 19:16時点 | Amazon調べ)

    
    


※この記事の内容はあくまで個人の見解で、間違っていたり、最新でない可能性があります。できるだけ公式サイトのリンクを貼っておきますので、正しい情報は公式サイトをご確認ください。


SIMフリースマホの選び方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次