AV情報家電 家電製品アドバイザー(エグゼクティブ等級)のyacchiです。
写真や動画を撮影するうえで、撮ったデータをいかに効率よくPCへ取り込むかは非常に重要です。
特に近年は4K・8K動画や高画素RAWデータなど、1ファイルあたりの容量が膨大になっているため、カードリーダーの性能がワークフロー全体のスピードを左右します。
今回レビューするのは、ProGrade Digital(プログレードデジタル)の「PG05.5 ダブルスロットカードリーダー」です。
CFexpress Type BとSD UHS-IIカードの両方に対応し、USB3.2 Gen2による高速転送が可能なハイエンドモデルです。
私は主にSony α7CⅡやNikon Zfc、DJI OSMO Pocket 3などを使っており、SDカードとmicroSDカードが中心ですが、「将来CFexpress Type B対応カメラを導入する可能性」も視野に入れて購入しました。
本記事では、実際に使ってみた感想や速度検証、他モデルとの比較を詳しくご紹介します。








プログレードデジタルについて
ProGrade Digital(プログレードデジタル)は、プロフェッショナルレベルの写真家・映像制作者が必要とするメモリーカードやカードリーダー、ワークフロー関連ソフトウェアを専門に開発・販売しているメーカーです。
創業メンバーは、Lexar(レキサー)やSanDisk(サンディスク)といった大手メモリーメーカー出身者で構成されており、ストレージ業界で培った豊富な経験と技術を活かしています。
特徴として、全品検査による徹底した品質管理と、製品ごとの個別シリアル番号の付与が挙げられます。
これにより、ユーザーは高性能かつ安心して使える製品を手にすることができます。
特に「SDA(SD Association)」に加盟している点も信頼性の高さを裏付けています。
【結論】USB3.2 Gen2 対応 (CFexpress B/SD) ダブルスロットカードリーダー はこんな人におすすめ!
ProGrade Digital ダブルスロットカードリーダー PG05.5【CFexpress Type B/SD】は、こんな人におすすめです。
- CFexpress Type BカードとSD UHS-IIカードを併用している方
- デスクに固定して安定的に使いたい方(マグネット機能あり)
- RAWや4K/8K動画を撮影して高速転送が必須の方
- 将来CFexpress対応カメラを導入予定で、長く使えるリーダーを探している方
逆に「SDカードだけで十分」という方は、コンパクトなPGM0.5モデルでも問題ないと思います。


開封レビュー:同梱物と本体デザインをチェック!
開封
外箱はシンプルで高級感のあるブラック基調。
開封すると、カードリーダー本体がしっかりと緩衝材に包まれ、丁寧に梱包されています。


本体デザイン・質感
本体サイズは70.8mm x 70.8mm x 18mm、重量は79g。
手のひらサイズながら、ずっしりとした安定感があります。
表面はマット仕上げで指紋が付きにくく、業務用途に耐えうる堅牢性を感じます。
底面にはマグネットが仕込まれており(米国特許申請中)、デスクトップPCや付属のメタルプレートに貼り付けて使えるのも特徴です。



付属品
- USB-C to USB-C ケーブル(約45cm)
- USB-C to USB-A ケーブル(約45cm)
- PC背面取付用メタルプレート
- 取扱説明書

転送速度
SDカード(実測値)
私が所有するUHS-II対応SDカード(V90、最大300MB/s)を使用して、CrystalDiskMarkで計測しました。

・読み込み最大速度:約304MB/s
・書き込み最大速度:約289MB/s
ほぼ公称値通りのスピードが出ており、UHS-IIカードの性能をしっかり引き出せている印象です。
私が普段使用しているSDカードは以下です。

CFexpress Bは使用していません
残念ながら私はCFexpress Type B対応カメラを所持していないため実測はできていませんが、仕様上は最大1.25GB/sの転送速度に対応しています。
CFexpressカードの発熱対策として内部にヒートシンクを搭載している点も信頼できます。
製品スペック
型番 | PGRWCFXSDAJP |
---|---|
対応カード | CFexpress Type B、SD UHS-II(XQD非対応) |
インターフェース | USB3.2 Gen2 |
最大転送速度 | 1.25GB/秒 |
機能① | LEDインジケーター搭載 |
機能② | 底面マグネット装備(メタルプレート付属) |
機能③ | Refresh Pro対応(カード診断・リフレッシュ) |
対応OS | Mac OS X 10.6以降/Windows 10 |
サイズ・重量 | 70.8×70.8×18mm、79g |
付属品 | USBケーブル2本(C-C、C-A)、PC背面取付プレート |
保証期間 | 購入より2年間 |
最大速度を引き出すための注意点
速度の速いリーダーを購入しても、思い通りの速度が出ない場合があります。
以下の点に注意してください。
- パソコン側がUSB3.2 Gen2に対応しているか
USB3.2 Gen1(USB3.0)のポートを利用したときは半分の速度に制限されてしまいます。
- USBケーブルがUSB3.2 Gen2対応かどうか
特にUSB Type CケーブルでもUSB2.0対応のものもあるなど様々な仕様のものが混在しています。
そこらに転がっているUSBケーブルを使用する場合は、USB3.2 Gen2対応かどうかとケーブルの長さに注意が必要です。
USB3.2 Gen2の推奨ケーブル長は1mまでになっています。
- 付属のUSB-Cケーブルは、USB3.2 Gen2対応 ではないみたい
実際に付属ケーブルで接続して速度検証したところ、思った通りの速度は出なかった
以下が付属のUSB-Cケーブルで接続した際の転送測定結果です。
かなり遅いですね。



実際に使ってみた感想
まず驚いたのが、読み込み速度の安定感です。
UHS-IIカードの最大性能を引き出しつつ、長時間転送しても速度が落ちにくいのは大きなメリット。
動画編集用に大量の素材をコピーするときも、ストレスが大幅に減りました。
また、底面マグネットでデスクに固定できるため、カードを抜き差ししても動かないのが快適です。
一方で、本体はやや大きく重めなので「持ち運び用途」というよりは「据え置き利用」に向いていると感じました。


ProGrade Digital [SD/microSD UHS-II] ダブルスロットカードリーダー (PGM0.5) との比較
外観
PGM0.5は非常にコンパクトで軽量。
持ち運びに便利ですが、マグネット固定やCFexpress対応はありません。
PG05.5は据え置き向けで安定感が強い印象です。



転送速度
SDカード利用においては両者で大きな差はありません。
UHS-IIカードならPGM0.5でもPG05.5でも速度は同等。
ただし、CFexpress Type Bカードを利用する場合はPG05.5一択です。




メリット・デメリット
メリット
- UHS-II/CFexpress Type Bの高速転送に対応
- 底面マグネットで安定設置が可能
- Refresh Pro対応でカード診断・リフレッシュができる
- USBケーブル2種類が付属しておりPC環境を選ばない
- USB-Cハブの幅を取らない
私のノートPCはUSB3.2 Gen2のUSB-C端子が一つしかありません。
そのためUSB-Cハブを使用しています。
そのハブのUSB-C端子間の間隔がそんなにないため、隣の端子にUSB-Cケーブルが刺さっていると、PGM0.5を差し込めないんです。
そのため、USB-Cケーブルで接続できるPG05.5は、私の環境では使いやすいです。


私の使用PCは以下

私の使用USB-Cハブは以下(最大10Gbpsのデータ転送速度)
安価な製品ですが、速度は最大速度が出ているので、全く問題なく使用できています。

デメリット
- サイズがやや大きく重い(据え置き向け)
- 付属USB-CケーブルはUSB3.2 Gen2非対応(要注意)
まとめ
ProGrade Digital ダブルスロットカードリーダー PG05.5【CFexpress Type B/SD】は、プロ・ハイアマチュア向けに作られた本格派カードリーダーです。
もしあなたが「SDカードしか使わない」なら、コンパクトなPGM0.5でも十分です。
しかし、CFexpress Type Bを使う可能性がある方や、デスクにしっかり固定して使いたい方にはPG05.5を強くおすすめします。
実際に使ってみて感じたのは「作業効率の大幅アップ」です。
動画編集を行う私にとって、転送時間の短縮はクリエイティブな時間を増やす大きな投資になりました。
高速かつ安心して長く使えるカードリーダーを探している方にとって、PG05.5は非常に魅力的な選択肢です。
それでは、楽しいオーディオ・ビジュアルライフを!!














※この記事の内容はあくまで個人の見解で、間違っていたり、最新でない可能性があります。できるだけ公式サイトのリンクを貼っておきますので、正しい情報は公式サイトをご確認ください。
コメント